5V→3.3Vレベル変換に分圧抵抗を使う際の一工夫

電圧の違う回路同士で信号をやり取りする際に、レベル変換回路というものを間に挟む。 高い電圧から低い電圧に落とすだけでいい場合、具体的には、5V回路から3.3Vのマイコンに信号を入力する際、よく下図のような抵抗分圧を使った回路をよく組む*1

f:id:jptomoya:20190727184513p:plain
典型的な5.5V->3.3V分圧回路

この回路は、抵抗を挿入するだけで実現できるのでお手軽だが、高周波数信号では波形がなまってくる。 1MHzを超えたあたりから波形がなまって使い物にならなくなってくる。 例えば、SPI通信のクロックは10MHz等が使われるので、この問題は無視できない。

単純な分圧回路に周波数の異なる5V矩形波を入力したときの波形を以下に示す。Ch.1(上)が入力、Ch.3(下)が出力。 10MHzを分圧したときは、もはや矩形波というより三角波に近くなっている。

f:id:jptomoya:20190727192302p:plain
1MHz矩形波の分圧波形
f:id:jptomoya:20190727192634p:plain
5MHz矩形波の分圧波形
f:id:jptomoya:20190727194321p:plain
10MHz矩形波の分圧波形

このような時、20~30pF程度のコンデンサを追加して補正すると良い。

f:id:jptomoya:20190727193141p:plain
コンデンサを追加した回路
以下、30pFのコンデンサを追加したときの波形。ちょっと過補正気味だが、単純な分圧回路と比べて形が保持されていることが分かる。 これはオシロスコープの10:1パッシブプローブを使う前にキャリブレーションを行うのと同じ原理だと思う*2

f:id:jptomoya:20190727194130p:plain
1MHzの分圧波形(コンデンサ有)
f:id:jptomoya:20190727194157p:plain
5MHz矩形波の分圧波形(コンデンサ有)
f:id:jptomoya:20190727194219p:plain
10MHz矩形波の分圧波形(コンデンサ有)

使用機材

機材 型番
信号発生器 FeelElec FY6800
オシロスコープ Siglent SDS1104X-E